相続財産は相続税評価額で評価することになっていますので、
賃貸用マンションは価格の約6割減、つまり市場価値が1000万の物件は
約400万で評価されます。
投資マンションって?
本当に
マンション経営は有利?
利回り年8.5% 事実が証明
ちなみに「大家さんをやめたい」や「賃料利回りが年1%」など聞いたことがありますか?
過去10年以上前からワンルーム賃料はほぼ変わりありません。
銀行がアパート運営ローンをすすめるのもこの証しと言えます。
現在の銀行の定期預金利率年0.02%〜0.07%に比べ賃料利回りは年7.5%〜9%です。
★某都市銀行金利
大口定期お預入金額1000万円以上
1ヶ月〜6ヶ月0.02% 1年0.03% 2年0.04% 3年0.07% 5年0.10%
10年0.25%
1000万円を預けた場合 1年で利息がなんと 3,000円
5年で利息がなんと 10,000円
10年でも利息がなんと 25,000円
大口定期預金でさえも1年で3,000円ですよ(T_T)/~~~
あなたならどう思いますか!!!
中古マンション購入代金 | 月収入 | 年間収入 | 年利回り 8.4% |
---|---|---|---|
800万円 | 5.6万円 | 67.2万円 | |
★月賃料6.5万円−建物管理費・修繕積立金9,000円⇒56,000円 | |||
800万円 都市銀行 1年定期預金の利息 ⇒1,600円 | |||
★67,200円−1,600円=670,400円の機会損失 1年間で670,400円ですよ! 5年間ではなんと3,352,000円の差額。 あなたならどう考えますか? |
相続税対策に有利

登記済 権利書 |
---|

言うまでもなく、マンションは所有権登記をします。
登記の移転は本人の意志がなくては絶対不可能です。
従って、盗まれるなどはあり得ません。これは確たる保全になります。

企業や大学が集中している東京は昔から独身用の部屋の需要が多い都会です。
昔は下駄履きアパートや下宿と言われたものが、
今ではワンルームマンションに変わりました。
独身用住居のニーズはより多く、より高級になっています
つまり入居者の需要が多いということです。
企業の首都圏集中化に加え、独身年齢の広がりも大きく作用しています。
その結果、家賃相場も完全に下げ止まったばかりでなく、上昇の気配にあります。
現在、家賃収入は極めて安定しています。



深刻な問題の公的年金の不安はもう現実です。保険料負担がより大きくなり、
受け取り給付額がより少なくなるのはもう避けられません。
もはや、受け取る年金を自助努力で準備せざるを得ません。
そうした将来不安に対しても備えられるのがマンション経営です。
不労所得ですのでいわば私的年金として安定した保証になります。
なぜ、
あえて中古マンションが
有利なのか?